災害対応・マニュアル

聴覚障がい児・者は音声情報が入らない為、必要な情報が得られません。

 

これまで起きた数々の震災の中で、聴覚障がい児・者は常に情報弱者となってきました。

 

そこで手話秋田普及センターでは2022年度は聴覚障がい児・者への「災害対応」をテーマに冊子を作って配布する活動を行うことにしました。コロナ禍のため、残念ですが講演会の開催は見送りました。「令和4年度 秋田市地域保健・福祉活動推進事業」です。

 

See ~聴覚障がい児者をみる(災害対応編)2022~.jpg

 

 「See~聴覚障がい児・者をみる(災害対応編)2022~」では、同じ聴覚障害のお子さんを持つ今井絵理子参議院議員へのZoomインタビューをはじめ、松﨑丈様、渡辺敦生様、鈴木義雅様、佐藤万美様、モハメドリーム様、藤木和子様、伊藤芳浩様、中山隆子様、田村剛様、志方弥公様、薬師寺道代様にご執筆いただきました。また宮城県聴覚障害者情報センター様で発行した「聴覚障害者災害時支援パンフレット」も転載させていただきました。

 

冊子は1,200部発行して、秋田市内の医療機関をはじめ秋田県内の障害福祉課や関係団体、秋田県議会議員、秋田市議会議員、図書館等へ配布しました助成事業の性質上、販売等はしておりませんが、多くの方に読んでいただきたいのでホームページで順次、公開(一部加工あり)します。

   

「See~聴覚障がい児・者をみる(災害対応編)2022~」公開ページ

   

冊子は全70P(本文は白黒)です。

ご一読いただいて、聴覚障害や手話への理解に繋がれば幸いです。

 

2022-0-1-表紙.jpg

 

2022-0-3-目次.jpg

 

2022-3-今井絵理子議員.jpg

 

2022-13-コラム&エピソード.jpg

 

2022-61-転載の御礼.jpg

 

2022-73-裏表紙.jpg

 

「See~聴覚障がい児・者をみる(災害対応編)2022~」公開ページ

 

 

 

併せて2017年に佐藤万美様を講師にお招きして「災害対応」をテーマにした講習会&ワークショップの開催と長野市聴覚障害者協会様が作成した「知ってください 私たち聴覚障害者のことを~災害マニュアル~」と鳥取県が普及に取り組まれている「防災サイン」、秋田県防災学習館より「防災学習資料」をご紹介します。

 

 

 

災害対応をテーマに講習会&ワークショップを開催します.jpg

 

平成29年9月18日、「災害対応」をテーマに開催しました。18日の朝は大型台風が秋田沖を通過していて申し込まれた方からのキャンセルもありましたが、約80名(スタッフ含む)で無事開催することが出来てよかったです。

 

開催の目的は「災害はいつ起こるか分からないので、日頃からの備えが大切」であり、東日本大震災や熊本地震に限らずですが「聴覚障がい児・者は災害時には常に情報弱者になること」を発信し、理解啓発につなげたかったからです。

 

ご来賓で(下の画像左から)佐竹敬久秋田県知事、辻直文秋田市福祉保健部長(秋田市長代理)、竹下博英秋田県議会議員、加藤薫秋田県聴覚障害者支援センター長からご挨拶をいただきました。

 

災害対応 来賓挨拶.jpg

 

講師は山形県から佐藤万美様をお招きしました。HAPUNE代表として聞こえる人と聞こえない人の間の壁をなくすための活動に取り組まれているろう者です。

 

HAPUNE ロゴ.jpg

 

佐藤万美様はHAPUNEだけにとどまらず様々な活動をされているので、そちらについてもたくさんお話しを聞きたかったのですが、時間の都合上、防災にテーマを絞らせていただきました。「ろう者・難聴者・中途失聴者のための震災情報提供サイト」の管理人で、サイトを立ち上げた思いや災害時に必要な配慮を中心に講演していただきました。

 

聞こえない人の防災をみんなで考えよう.jpg

 

自己紹介の後、サイトを立ち上げたきっかけをお話ししていただきました。「東日本大震災」のときにテレビからの情報が不足していたこと、また被災地の友人から色々と話を聞いているうちに「何とかしたい」でも「またこんな大きな地震はこないだろう」と思ってしまったそうです。ところが熊本地震が発生、熊本の友人に聞いた話としてどちらにも共通していたのは「情報が得られない」ということでした。

 

そこで有志達に呼びかけて、熊本地震から3日後に震災サイトを立ち上げました。サイトでは「手話が出来ない人・日本語が苦手な人もいることを考えて日本語はできるだけ短い文で簡単な文に置き換えて、手話と字幕をつけて震災情報を伝えていくことを心がけている」そうです。

 

震災時に起こった問題点として「配給情報が伝わらない」「テレビやネットから情報が得られない」「周りの人から生活音で誤解される」「停電時は会話が困難(熊本の例)」「手話通訳者の確保が困難(人員・技術不足)」などを指摘されました。

 

日本では官房長官の会見の時、少し離れた横に手話通訳者がいるのですが、テレビではすぐ官房長官をアップにしてしまうため手話通訳者は映りません。でも海外、たとえばイギリスやアメリカなどでは話す人のすぐ隣で手話通訳しますし、もちろんテレビにも両方映ります。この違いは「手話通訳者の存在が軽く見られているからではないか?」と指摘されていました。

 

テレビから情報を得られないことを解決するためには、普段から全ての番組に字幕をつけて、緊急時は手話ワイプをつけられるようにすること。そのためには手話通訳や字幕への理解と尊重が必要で、それが改善できれば聞こえない人にも平等に情報を届けることができるのではないかと話されました。

 

東日本大震災の時は、手話通訳者自身も被災者となったため、宮城県で実際に動けたのは3~5人ほどだったそうです。秋田県でも約5,000人の聴覚障がい児・者に対して手話通訳士は19人、手話通訳者も含めるともう少し多くなりますがいずれにしろ充分にカバーできる人数ではありません。県レベルで他府県の手話通訳者と連携を取ることや早急に手話通訳者の育成が必要で、そののためには「国を挙げて手話通訳者の地位向上が必要」だと話されました。

 

避難所などでは聴覚障がい者は見た目だけでは分からないため、何に困っているのか分からず、様々な誤解が生まれ孤立を招くと指摘されました。

 

万美さん講演 原因分析.jpg

 

情報を伝えるためには手話以外のコミュニケーション方法、たとえば「筆談や身振り手振り、空文字、手のひらに書く文字」があることや「どんな小さなことでも情報を伝えて欲しい」「防災無線や避難呼びかけが聞こえないので呼びかけてあげて欲しい」「震災時は情報が入らなくなるのでどんどん声かけしてあげてください」と呼び掛けられました。

 

最後に震災時に役立つグッズやアプリ、手話を紹介していただきました。講演時間がオーバーしたこともありワークショップの方は質疑応答と感想になってしまいましたが、ここに書ききれないほどとても内容の濃い素晴らしい講演でした。佐藤万美様、ありがとうございました。

 

防災がテーマということで報道機関の関心も高く、当日夜の「みんなのニュース(AKT秋田テレビ)」「ニュースevery(ABS秋田放送)」、9月19日の秋田魁新聞、朝日新聞(秋田版)で紹介されました。広く発信できたことで多くの方に関心を持っていただければ主催者として嬉しい限りです。またこのような機会を設けたいと考えています。

 

第2回 災害対応をテーマに講習 HP用.jpg

 

災害時のマニュアル~長野県.jpg

 

聴覚障がい者への災害時における対応でとても分かりやすいマニュアルがあります。

 

長野市聴覚障害者協会様と長野手話サークル様、デフネットながの様の共同で活動した「災害対策委員会」が平成20年度に作成したマニュアルです。災害時に聴覚障がい者がどんなことに困るのか、どんな配慮が必要か…など、多くの皆様に知っていただきたいことがまとめられています。転載の許可をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

 

長野市 防災-1.jpg

 

長野市 災害時のマニュアル-2.jpg

 

長野市 災害時のマニュアル-3.jpg

 

長野市 災害時のマニュアル-4.jpg

 

長野市 災害時のマニュアル-5.jpg

 

長野市 災害時のマニュアル-6.jpg

 

長野市 災害時のマニュアル-7.jpg

 

長野市 災害時のマニュアル-8.jpg

(Special thanks 長野市聴覚障害者協会様)

 

防災サイン~鳥取県河川課.jpg

 

鳥取県では「防災サイン」の聴覚障がい者向けの動画を公開し、普及に取り組まれています。水害時などに、聴覚に障害のある人は情報が届きにくく命に関わります。災害はいつ起こるか分からないため日頃の備えが大切です。許可をいただきましたので、鳥取県県土整備部河川課のホームページから転載してご紹介します。

 

鳥取県 防災サイン.jpg

 

・手話とジェスチャーを組み合わせた視覚的な情報伝達手段です。

・水害発生時などの緊急時に耳の不自由な方に対して、即座に避難を呼び掛けることができます。

 

千代田流域圏会議の取り組み.jpg

 

ここで紹介する防災サインは、千代川流域圏会議(会長・道上正䂓(みちうえ まさのり)鳥取大学名誉教授)が水害から被害者をなくすための取組の一環として、平成26年度から作成に取り掛かり、公益社団法人鳥取県聴覚障害者協会や地域の手話サークル等の協力を得て、平成28年度に作成したものです。 鳥取県では「支え愛」による地域防災力の強化を図るため、千代川流域のみならず、県内全域への防災サインの普及を進めています。

 

鳥取県河川課 防災サイン チラシ.jpg

 

緊急時に避難を呼びかける防災サイン.jpg

 

防災チラシのPDF.jpg

 

pdf 鳥取県 防災サインのチラシ.pdf (0.2MB)

 

pdf 鳥取県 防災サイン一覧.pdf (1.02MB)

 

防災サインPR動画 ~水害に対する被害者ゼロに向けて~「防災サイン(基本編)及び(応用編)耳の不自由な方への避難の呼びかけ」 を紹介した動画も公開されています。下のリンクからご覧いただけます。

 

鳥取県県土整備部河川課.jpg

 

防災学習館~防災学習資料.jpg

 

秋田県由利本荘市岩城にある「秋田県防災学習館」は、防災に関する知識、技術、行動力を高めるための体験型学習施設です。入館料は無料です。

 

私も娘と何度か訪れていますが、地震・煙・初期消火等の体験や防災シアター等があり、楽しみながら防災を学ぶことが出来ます。

 

秋田県防災ポータルサイト>>防災学習館 にて「普段の安全点検 10項目」「災害時の行動心得 10か条」「災害に備えて非常用持ち出し品の用意を!」がPDFファイルで公開されていますので、それぞれご紹介します。

 

普段の安全点検 10項目.jpg

 

地震災害時の心得 10か条.jpg

 

非常用持ち出し品.jpg

 

pdf 防災学習館 普段の安全点検10項目.pdf (0.97MB)

 

pdf 防災学習館 地震災害時の行動心得10か条.pdf (0.98MB)

 

pdf 防災学習館 非常用持ち出し品.pdf (0.93MB)

 

 

 

今後も法人の事業活動やHPでの発信を通じて、広く聴覚障がい児・者への必要な配慮や理解啓発につなげていきたいと考えています。

 

 

 

関連記事.jpg

 

冊子「See~聴覚障がい児・者をみる(医療編)2021~」公開ページ

 

冊子「十人十色Ⅱ~見えない・障害を考える2020~」公開ページ

 

冊子「十人十色~見えない障害を考える2019~」公開ページ