インフォメーション

2018-12-30 13:00:00

6月10日、武内伸文秋田市議会議員に時間を取っていただき、お話しをお伺いしました。 武内市議は、2015年に「秋田県聴覚障がい児を持つ親の会」で私が「子育てサロン」を担当していた時から参加してくださっていました。

 

昨年、当センターで開催した講習会&ワークショップでもご来賓としてお招きしていて、聴覚障害者団体と深く関わってくださっている議員さんです。

 

 

プロフィール武内伸文 .jpg

 

 

Q.本日はよろしくお願いします。HPでプロフィールを拝見しましたが、外資系のコンサルティング会社で勤められた後、イギリスへ留学されています。

 

武内市議:コンサルティング会社での専門は「組織・人の変革」で、8年間勤めました。仕事を経験していく中で、「社会の変革」に携わりたくなり、知識と経験を求めてイギリスへ留学しました。

 

Q.イギリスではどのようなことを学ばれましたか?

 

武内市議:大学院で環境にやさしい持続可能な社会づくりをテーマに研究していました。英国の社会は誰もが気軽に社会活動に参加できます。私も環境団体のボランティアを通じて、たくさんの経験をさせてもらいました。

 

Q.帰郷後に社会活動を始められました。

 

武内市議:家業と親の介護をしながら、社会活動団体「SiNG」を立ち上げました。「わらしべ貯金箱」「ベロタクシー」の運営などイギリス留学の経験を活かした社会活動を10年以上続けてきました。他にも「竿燈市民パレード」「グリーンドリンクス」「新春!!夢綱引き!」「ボクシンク」「アキタ・バール街」等の様々な地域活動に取り組んでいます。

 

Q.市議会議員を目指されたきっかけを教えてください。

 

武内市議:秋田市には人口減少や高齢化など多くの課題が山積みです。これまで様々なテーマの社会活動に取り組む中で、いろいろな人とのつながりが出来てきました。地域の課題に立ち向かい、社会を変えていくスピードをもっと早めたいと思ったので3年前に市会議員に立候補しました。

 

Q.当選1期目で会派「そうせい」の会長をされています。

 

武内市議:慣例や前例など既存の枠組みやしがらみにとらわれず、常に市民としての目線で議論し、提案し、行動したく、新しい会派をつくり、会長を務めています。

 

Q.会派では「市民セミナー」などを開催されています。

 

武内市議:「そうせい市民セミナー」は市民とともにまちづくりを議論する場です。今後もまちの主役である市民とともに意見交換できる場を積極的に作っていきます。

 

Q.手話通訳をつけるなど「情報保障」にも取り組まれています。

 

武内市議:会派「そうせい」の市民セミナーでは、ろう者も参加できるように手話通訳をつけることにしてます。この取組を他団体へもPRしながら、情報保障が当たり前になるような社会づくりに努めたいですね。

 

Q.聴覚障害や手話に関わったきっかけを教えてください。

 

武内市議:竿燈市民パレードのメンバーの中に手話サークルに入られている方がいます。その方を通じて聴覚障がい者との交流が始まったのがきっかけです。

 

Q.以前にFBの記事を転載させていただいたことがありますが、印象に残っていることがあるそうですが。

 

武内市議:秋田県聴力障がい者福祉大会に出席したところ、休憩時間、会場席にて衝撃的な体験をしました。私以外のほとんどの参加者が手話で会話を始めたのです。まず孤独を感じ、この感覚は初めて外国に行った時の感覚に似ていると思っておりましたが、次の瞬間、会場の大多数がろう者であって、日常においては立場が逆転していると気づきました。

 

できるだけ、ろうの方にとっても、社会参加しやすい環境づくりをしなければという思いを強くした瞬間でした。

 

Q.東京・秋葉原で開催された「情報アクセシビリティ・フォーラム2015」にも参加されました。

 

武内市議:社会参加しやすい環境づくりに何が必要かを学びたくて東京へ足を運びました。手話が大切なことは勿論ですが、ICTの活用や他自治体の取り組み例などが参考になりました。

 

Q.手話サークルに入られていると聞いていますが。

 

武内市議:手話を覚えるのは大変ですが、ろう者の方とのコミュニケーションがとても楽しいです。

 

Q.今後の聴覚障がい者への取り組みで課題は何だと思っていますか?

 

武内市議:まず、目指すべき社会として、障害があってもなくても誰もがチャレンジ出来るような環境づくりが必要だと思っています。 秋田県は昨年4月に条例が出来て変わってきていることもあるけど、もっとスピード感をつけていくこと。例えば2020年東京オリンピック・パラリンピックまでに何をしていくのか、1年づつ区切ってゴールを決めることが大切です。

 

今年であれば11月に秋田で「全国ろうあ青年討論会」が開催されるのでそれに向けて盛り上げていく必要があると思っています。 大事なのは市民それぞれの意識作り、これまでの社会活動をさらに活発にしていくことで、いろんな人が住みやすい社会にしたいと思っています。

 

そうですよね。「障がい者が住みやすい社会はみんなが住みやすい社会」とよく言われています。当センターもこれから活動を通じて、少しでもみんなが住みやすい社会に近づけたいと思っています。

 

本日はお忙しいところ、ありがとうございました。今後の更なるご活躍を祈念しています。

 

6月10日 武内市議にインタビュー.jpg

(2018年6月10日、インタビュー後の記念写真です。)

 

関連記事.jpg

 

2016-12-30/  秋田市が「意思疎通支援条例」の制定を明らかにしました。