インフォメーション
障害者差別解消法や手話言語条例が目指しているのは「共生社会」です。
そのためにはどのような意識付けが必要なのか?
とても難しい課題ですが、松﨑丈先生(宮城教育大学准教授でろう者)の学生時代の体験談(3/21の投稿~原文はnoteより)に学ばせていただきましたので、転載してご紹介します。
聞こえない者の「声」に対する聞こえる子どもたちの反応から始まった「対話」の話です。
私の声はヘンだ、という話。
私が子どもの頃、初対面の人が聞いて明確にわかるほど明瞭に発音することが充分にできていなかったので、周囲からそのようなことをよく言われました。
当時のろう教育では、自然に音声言語を獲得できない聞こえない子どもに対して発音できるようになるための指導法を考案し、その指導法の有効性を確かめることに没頭していました。しかし現時点で、聞こえない子ども全員が初対面の人が聞いて明確にわかるほど明瞭に発音できるようになったという研究成果はゼロであり、実際にどれほど発音できるようになったのかについても個人差があります。
当時の私にとっては、なぜ発音がうまくできないのか?と疑問に思いましたが、むしろ周囲から「声がヘンだ」と逸脱のまなざしを向けられていることに対してどのように対処すればよいのか?ということが最大の関心事でした。なぜなら前述の指導法は、そうした逸脱のまなざしへの対処法を明確に提供していなかったからです。とにかく発音がうまくなるしかない、そんな印象を子どもなりに抱いていました。そのまなざしに対抗できることばが見つからず、その通りだと認めるしかありませんでした。
それから時間は過ぎ、大学院に進学した時のこと。
複数の小学校から総合学習の時間や道徳の授業などで自身の体験談を話したり手話単語や指文字を教えてほしいと依頼を受けるようになりました。大学に入学してから日本手話を身につけ、聴覚障害教育についても学び、「人間同士がわかりあうこと」とは何かについて思索を深め始めた頃です。
実際に小学校で体験談を話したり手話単語を教えたりした後、子どもたちと質疑応答。すると、やはり次のような感想や質問がきます。
「先生の声はヘンですね」「なぜ声がヘンなんですか?」
なぜヘンなのかについて、大学で学んだ知識を使って聞こえないこどもが発音を身につけることの難しさやそれによって起きる様々な問題を科学的に説明することはできます。
一方で、そのように「科学的知識」を提供するだけでは、聞こえる子どもの側にそうした問題はなく、聞こえない子どもの側にだけ起こるものだ、という「逸脱のまなざし」を解消できないとも考えていました。新しい「まなざし」をどのように作ればよいのか考えねばなりませんでした。
そこで、あえてこのように話してみました。
「まず、私の声がヘンということについてちょっと考えてみたいけど、いいかな。確かに私の発音はヘンなところはあるけど、皆さんの手話もヘンだよ。何を言っているのかわからないところもあるよ。もちろん今日覚えたばかりというのもあるけれど。」と。
子どもたちは不意をつかれたようでしばし沈黙。私は続けて「でも、ここでよく考えてみてほしい。お互いにヘンなところを見つけてヘンだとそれだけを伝えることをどう思うかな?それはお互いわかりあえることとどのようにつながるのかな?」とまず問題提起してみました。
そして「ヘンだと思うのは、おそらくどうしてだろうと疑問に持った、つまり、私に関心を持ってくれたからそう言ってくれたんだろうなと思う。それは嬉しいよ。ただ、ヘンだとそれだけ言っただけでは、だれかと比べてダメだと言われているような気持ちになるよ。何のためにヘンだと言ったのか、もう少し詳しく話してくれると、おそらく思い込んだり誤解したりすることは少なくなると思う。もしお互いにわかりあいたいと思ってそう言ってくれたのなら、そのことをはっきり言ってくれるとありがたいな。あとは、このようなことを言う前に相手を非難したり悲しませるような言い方になってないか一旦考えてみられるようになってくれたらいいかなとは思います。」と伝えました。
このように自分のもっているまなざしに注意を向けさせ、しかもそれは人間としてのありかた、倫理にも関わってくることを話しました。その上で、どうして聞こえない子どもは発音が難しいのかについて科学的説明をしました。もちろんその時も聞こえない子どもとのコミュニケーションで声のみに限定することの倫理的問題も補足しつつ。
そして手話を覚えたからといって、それだけで相互理解につながるわけではない。目の前の聞こえない人とともに生きていくのなら、その人とどのようにわかりあうことが大事なのか、その人との関係のなかで考えることが大切であることも。
こうして聞こえる子どもたちに、「声がヘンだ」という私との対話を通して、自分の言動がお互いにわかりあう目的とつながっているのかを吟味することと、そのために科学だけでなく倫理に関わることもきちんと加えて人間として大切なことは何かを伝えてみたわけです。
(Special thanks 松﨑丈先生)