インフォメーション

2018-12-30 16:00:00

大変嬉しいことに4月は、秋田さきがけ新聞で記事とコラムになりましたのでご紹介します。

 

平成30年4月9日に北都銀行新入行員様の研修会で講師をさせていただき、その様子が4月10日の秋田さきがけ新聞で記事になりました。

 

H30-4-10 北都銀行研修会.jpg

<秋田魁新報社許可 180427-066号>

 

続いて、4月21日は1面のコラム「北斗星」で紹介されました♪

 

H30-4-21 北斗星.jpg

<秋田魁新報社許可 180427-067号>

 

電子配信もされていますので、全文を転載してご紹介します。 

 

北斗星

 

 右手の人さし指を立てて、左右に軽く振る。「なに?(どうしたの)」を意味する手話だ。右手の側面で左手の甲をトンと1回たたくのは「ありがとう」

 

▼こうした基本表現をイラスト入りで分かりやすく紹介するカレンダーがある。一般社団法人手話秋田普及センター(秋田市)の「手話カレンダー」。3年目となる2018年版も1千部超を作り病院や学校などに無料配布した

 

▼センター代表理事の中島奈津子さん(43)は、生まれつき耳が聞こえない長女(9)との生活などを通じ聴覚障害者が日々感じる不安に気付くようになった。例えば、近くで楽しそうに話す人たちの会話が分からず「何か私のことを言われているのでは」と感じたり、外出先で「非常ベルが鳴った時、分かるだろうか」とびくびくしたり

 

▼共生社会が叫ばれて久しいが、現実は依然バリアー(障壁)だらけだ。懸命に生きる聴覚障害者への理解を深められるよう、一人でも多くの人に手話を広めたいのだという

 

▼手話のできる人はまだ少ないが、カレンダーがきっかけで「病院の受付で『お大事に』と手話で話し掛けてもらった」と聴覚障害者から知らせが届くようになった。中島さんは「少しずつでも普及に努めたい」と語る

 

▼「県手話言語条例」の施行から今月で1年。柱に据えているのも手話の普及だ。実現に向け大切なのは県民が聴覚障害者の気持ちに寄り添うことなのかもしれない。その思い一つ一つが真のバリアフリーの礎になる。

 

<2018・4・21>

 

3年間積み上げてきたことがコラムで紹介され、とても励みになりました♪

これからも聴覚障害や手話への理解につながる活動を続けていきたいと思っています。 

 

 

関連記事.jpg

 

手話を身近に 手話カレンダーを作製しました♪